「またお祈りメールが来た」「いつになったら採用されるんだろう」――こういった不安や悩みを抱える人は、自分では気付いていない、何か大きな勘違いをしているかもしれません。
「優秀な人材が評価される」
文字の羅列だけを見れば、非常に分かりやすく、単純明快です。
しかし、エンジニア採用における「優秀な人材」の本当の意味は、多くの人が想像するよりも複雑です。
WALLでは、5名のエンジニア組織のトップの方々に「優秀な人材の見分け方」、そして「マイナスな印象」を与えてしまう人の特徴などを聞きました。
これまで多くの人材を見てきた目の肥えた方々は、どのような回答をするのでしょうか。
腕利きCTOたちが考える優秀なエンジニア人材とは
まずは、「優秀だ」と感じるエンジニアについてお伺いしました。
株式会社ミクシィ 取締役CTO 村瀬龍馬さん
抽象度の高い課題に対して、さまざまなアイデアを出して具体まで落とし込み、解決まで導くことができるかどうかですね。
検討している会話をストリームしつつ、他を巻き込みながら解決に導く人が優秀だと感じます。それに加えて素直さも大切な要素です。
村瀬さんにミクシィの開発組織や大切にしている思想などをお伺いしたインタビューはこちら
→ ミクシィCTO村瀬龍馬が考える集団で成功する働き方 “オフラインとオンラインの役割”
株式会社アダストリア 執行役員 DX戦略部長 櫻井裕也さん
自分自身を客観的に見て他者との差異を認識し、それを言語化できるかどうか。
また、自分のスキルレベルを理解しつつ、相手のレベルに合わせて咀嚼(そしゃく)、言語化できるかどうかが重要です。
櫻井さんに株式会社アダストリアの開発組織や大切にしている思想などをお伺いしたインタビューはこちら
→ アダストリアDX戦略部長の櫻井が語る“遊び心を持ったエンジニア組織”とは。
Retty株式会社 エンジニアリング部門担当執行役員 VPoE 小迫明弘さん
柔軟な思考、ものの見方ができるかどうかを見ています。
小迫さんにRetty株式会社の開発組織や大切にしている思想などをお伺いしたインタビューはこちら
→ Retty小迫明弘VPoEにインタビュー”働き方もカルチャーも個人戦からチーム戦へ”
株式会社Showcase Gig 取締役CTO 石亀憲さん
言語化能力の高さには注目しています。
自分の考えをしっかりと言語化して人に伝えることができれば、チームでのもの作りもうまくいきやすいと思います。
石亀さんに株式会社Showcase Gigの開発組織や大切にしている思想などをお伺いしたインタビューはこちら
→ 株式会社Showcase Gig石亀憲CTOにインタビュー - 成功パターンがないからこそ作っていくのが醍醐味
株式会社エウレカ 取締役CTO 金子慎太郎さん
知識と思考(知恵)のバランス感覚をみています。
知識を持っているだけで思考のスキルがなければ、その知識を最大限活用することはできません。
反対に、思考力が高い人であっても、知識が少なければその思考力を活用することはできないからです。
金子さんに株式会社エウレカの開発組織や大切にしている思想などをお伺いしたインタビューはこちら
→ エウレカ金子慎太郎CTOにインタビュー - “平等に”ではなく、“公平に”挑戦する機会があるエンジニア組織
マイナスな印象を受けてしまう人の特徴
次に、面談や面接のとき、人として、エンジニアとしてマイナスな印象を与えてしまう特徴について教えていただきました。
株式会社ミクシィ 取締役CTO 村瀬龍馬さん
どんなケースでも、部分的に良いものを転用することや、悪い箇所を調整すること、そして『今はどうなのか』と日々アップデートをすることが必要です。
しかし、失敗や成功経験を分解せずに、全体の印象で良し悪しを判断してしまうこと。また、印象や感想で語って、事実ベースでないような発言をすること。これらは少しマイナスな印象を受けることがあります.
株式会社アダストリア 執行役員 DX戦略部長 櫻井裕也さん
技術的なスキルのみ列挙される方で、事業・ビジネスにそれがどのように寄与しているのか興味がない方です。
Retty株式会社 エンジニアリング部門担当執行役員 VPoE 小迫明弘さん
takeばかり考えてgiveとのバランスを考えられていない、と感じる人です。
株式会社Showcase Gig 取締役CTO 石亀憲さん
考え方や発言が自分のことしか考えていない場合は、マイナスな印象を持ちます。
株式会社エウレカ 取締役CTO 金子慎太郎さん
自分の発言に対して主体的でない、軸(芯)を持てていない人ですね。
「優秀なのに雇えない」と感じてしまう人の特徴
最後に、どんなに優秀なエンジニアであったとしても、「採用はできない」と感じる特徴をお聞きしました。
株式会社ミクシィ 取締役CTO 村瀬龍馬さん
面接中に他責、愚痴等の意見を延々と述べられていたり、比較する必要のないところで他人を下げて自分を上げようとするなどの言動が多いケースです。
株式会社アダストリア 執行役員 DX戦略部長 櫻井裕也さん
チームで動くことも多いので、弊社の組織風土にフィットしないと思われる方。事業に興味がないと感じられる方です。
Retty株式会社 エンジニアリング部門担当執行役員 VPoE 小迫明弘さん
価値観が組織と違いすぎて、チームで開発することが難しいと感じられるケースです。
株式会社Showcase Gig 取締役CTO 石亀憲さん
他者に敬意が払えなかったり、チームワークを重視しない方です。
弊社ではチームとしての成果を求めているので、メンバーや関係者に対して敬意を払うことができなければ、目標の達成が難しいためです。
株式会社エウレカ 取締役CTO 金子慎太郎さん
他職種含め、どのような領域の人に対しても尊敬の念をもち、謙虚さを持ってコミュニケーションが取れるかどうかを見ています。
そのため、全員から信頼を得られるかどうか判断できかねる人だと、採用には至らないです。
――――――
どの方も、エンジニアとしてのスキルや能力と同じくらい、もしくはそれ以上に、コミュニケーション能力や他者への敬意を感じられるかどうかが重要、と考えていることがわかります。
組織の中で働く以上、「人間性」はやはり重視されます。技術面やスキルをアピールしようと奮闘するクリエイティブな仕事だからこそ、改めて自身の「人間性」や「チーム力」を見直してみてはいかがでしょうか。またエンジニアとして、人として日々意識することで、腕利きCTOたちが「採用したい」と思う人材に成長していけるのでしょう。
執筆者:
koko
大手経済誌Web編集部門所属。主に政治・経済系記事(著名人取材、ビジネスマインド、国際情勢等)の企画作成からリサーチ、取材、執筆、校正・校閲まで行っております。
WALL for Engineerは、ITエンジニアに特化したメディア一体型のエージェントサービスです。
ITエンジニア企業の第一線で活躍するCTOに、開発組織のカルチャーや思想、エンジニアの働き方、一緒に仕事をしたいエンジニア像などをインタビューしています。
そこでしか聞けない情報やWALLだからこそできるエージェントによる転職サポートがあります。
< 掲載企業の一覧はこちら >